弘法の筆謬り

外資系企業で働く戦略コンサルタントのブログです

紙を”キレイ”に書くのは本当に無駄なのか

この記事はある種の宗教論です。

コンサルタントの書く紙(スライド)は、基本的にキレイであることが求められます。

中にはスライドライティングが絶望的に苦手で、メッセージのクリアさやコンテンツの価値一本で勝負している人もいますが、少なくともジュニアスタッフのうちは一般的にキレイとされる紙書きの作法は守る必要があります。

それこそ線の太さ、オブジェクトの位置、色使い、ページネーションの統一、文字の大きさ、フォントの統一、箇条書きのインデントなど、チェックポイントを挙げればキリがありません。

しかし昨今、働き方改革の余波を受けて、「キレイ」なスライドはROIが低い、無駄なものであると切り捨てる論調も散見されるようになりました。

紙を”キレイ”に書くことは本当に無駄なのか

そもそも紙をどれだけキレイに書いたところで、コンテンツ自体に価値がなければなんの意味もない、というのもその通りです。コンテンツの質は伴った上での話です。紙の見た目ばかりに気を取られて肝心の中身が伴っていないのは論外です。

その前提を踏まえてなお、私は(特にコンサルタントが作る)スライドはやはりキレイであるべきだと考えています。

理由を敢えてMECEに語るとすれば、機能的価値と情緒的価値の2つです。

機能的価値:クライアントの意識を最大限コンテンツの内容に向ける

一言で言うと、クライアントにコンテンツを伝える際にノイズとなるからです。

人間不思議なもので、(いくら口では見た目は気にしないと言っていようが)誰でもズレているオブジェクトには本能的に注意が向きますし、違和感のあるフォントや誤字脱字にも無意識に気を取られるものです。

プレゼンテーション中には我々は精一杯伝える努力をしますが、その意識が「違和感」の認知に使われてしまうと、クライアントへの伝達に支障を来します。

徹底的にノイズを除去する、これは一つのわかりやすい価値です。

情緒的価値:迫力を伝える

繰り返しになりますが、本質的な価値はコンテンツの質であり、スライドのキレイさではありません。逆説的ですが、見た目が本質的に価値ではないからこそ、キレイに書くことに意味があると考えています。

見た目がガタガタの資料と、整って美しい資料、どちらも同じことを言っているとしても、その資料から伝わってくる非言語的な「迫力」が全く異なります。

文字列やコンテンツの内容が「情報」を伝えるものであるならば、スライドのキレイさは、そのコンテンツが信頼に足るものであるという「迫力」を伝えるためのものではないでしょうか。

人間どこまでいっても、100%論理では動きません。ちょっとした見た目の違いで人がそのコンテンツに関して感じる印象は変わるものです。

コンテンツ自体もさることながら、それを作った人間から伺える覚悟や目の色で意思決定をする人も少なくありません。

究極的なコンサルティングの価値が成果物の提出ではなく物事を前に進めることにあると考えるのであれば、こういった「見た目」の非言語的価値にも(時間が許す限り)こだわりたいところです